enjoy everything!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スコールのあとの空に、虹を発見。
虹を見たのが久しぶりすぎて、なんかちょっと感動してしまった。
最近1日が、1週間が、飛ぶように過ぎ去って行っている。
夜10時には眠くなるし、朝もふと7時くらいに目が覚める。
しっかり3食+おやつも食べてるし、小学生みたいな健康的な生活。
仕事のペース配分もつかめてきたし、
誰とどんな風に付き合ったらいいかの感覚もできてきたし、
手洗いで洗濯するときの脱水具合のコツもわかってきたし、
雨が降るかどうかの空模様も読めてきたし、(もともと低気圧の偏頭痛のせいもあるけど)
ほんと、慣れた。
繰り返しの毎日で、昨日と今日がどっちがどっちかわからなくなるくらい。
同じような毎日は刺激的じゃないけど、でも楽しめるかどうかは
自分の心の持ちようなのだ!
改めて、虹を見てそう思った。
PR
火曜日、1年生の初級クラスでのできごと。
「~に○○がいます/あります」の文型の練習のために用意してきたのは
「教室の中に、男の子は何人いますか」
「教室」も「男の子」も習ったし、人数の数詞も確認できるし、なかなかちょうどいい質問だぜーふっふー
と思っていたのも束の間。
「はーい、男の子は立ってくださーい」
「ひとりー、ふたりー、さんにーん、よ・・・!?」
次の瞬間、目に入ってきたのは
「いやーーーーーー
!!!」
と体全体でアピールしている、ネコ顔が超ラブリーな色白の
彼・・・・女

しまったぁぁ忘れてたぁぁぁ

「私は男の子じゃない!!
」と
首を横にぶんぶん振って、必死にアピールされ、
まわりの子もみんな口々に彼女を指差して「オカマ、オカマ
」と連呼。笑
別に強制させるつもりもないので、「うん、あなたは座ってていいよ
」とうなづくと
「せんせいチャイディー(やさしい)
!!!」
と大喜び。みんなもなぜか拍手
笑
彼女はいつも体をナナメ45度にくねらせ
「せんせぇぇぃ、こんにちはぁ
」
と挨拶してくれるかわいいオカマちゃん
1年生だから、先輩のオカマみたいに女子の制服は着れなくて、
男子用の制服を着てネクタイをして、髪の毛も短いけど、顔も中性的にかわいいの。
授業で当てると「ハイッ
!」と頭のてっぺんからどでかい裏声で返事をします。
忘れててごめんねー。
「教室の中にオカマはひとりしかいません。」
っていうのもついでにやればよかったなー。
それにしてもオカマの学生多すぎ。
ゲイもオナベも多いので、もはや普通過ぎて、いるのが当たり前。
自由だなぁ。
「~に○○がいます/あります」の文型の練習のために用意してきたのは
「教室の中に、男の子は何人いますか」
「教室」も「男の子」も習ったし、人数の数詞も確認できるし、なかなかちょうどいい質問だぜーふっふー

と思っていたのも束の間。
「はーい、男の子は立ってくださーい」
「ひとりー、ふたりー、さんにーん、よ・・・!?」
次の瞬間、目に入ってきたのは
「いやーーーーーー

と体全体でアピールしている、ネコ顔が超ラブリーな色白の
彼・・・・女

しまったぁぁ忘れてたぁぁぁ


「私は男の子じゃない!!

首を横にぶんぶん振って、必死にアピールされ、
まわりの子もみんな口々に彼女を指差して「オカマ、オカマ

別に強制させるつもりもないので、「うん、あなたは座ってていいよ

「せんせいチャイディー(やさしい)

と大喜び。みんなもなぜか拍手

彼女はいつも体をナナメ45度にくねらせ
「せんせぇぇぃ、こんにちはぁ

と挨拶してくれるかわいいオカマちゃん

1年生だから、先輩のオカマみたいに女子の制服は着れなくて、
男子用の制服を着てネクタイをして、髪の毛も短いけど、顔も中性的にかわいいの。
授業で当てると「ハイッ

忘れててごめんねー。
「教室の中にオカマはひとりしかいません。」
っていうのもついでにやればよかったなー。
それにしてもオカマの学生多すぎ。
ゲイもオナベも多いので、もはや普通過ぎて、いるのが当たり前。
自由だなぁ。
日本で大学生って言ったら経済的には親に頼ってる人が大半だけど、
それなりに自立を求められて当たり前の身分です。
自分で考えて、判断して、勉強もバイトも部活もする。
自分のことは、自分で決める。
ところでタイの大学生は制服を着なければなりません。
「制服の着方を注意されるのは中学生や高校生まで。」
そういう常識があたしの中にあるから、
「大学生が制服の着方を注意される」
というのはなんだか少し違和感があるし、何よりも
「大学の先生が、学生の制服のスカートが短いと注意する」
というのは、なんというか・・・馴染みにくい。
大学生なのに、制服を着なきゃいけなくて、着方も決められている。
タイの学生が幼いと感じる要因のひとつにこの大学生の制服ももしかしたら関連しているのかも・・・。
結局、大人たちからは日本の高校生と同じくらいのレベルで子ども扱いをされているということなんじゃないかなぁ。
あまり「自立」というものを日本よりも求められていない気がする。
そしたら、やっぱり、日本では「自分でやりなさい」って教えられることも、
タイでは「人に聞きなさい」って教えられるんだって。
つまりそれは、自分ひとりで問題を解決する能力か、
周りの人と一緒に問題を解決する能力を重視するかってことで、
どちらがいいとか言う話ではないんだけど。
文化の違いだから。
そのしつけの異文化の延長に、
一人暮らしをする、あまり近所付き合いをしないとかいう日本の「普通」と、
ほとんどの人が友達と住む、あまり一人でご飯を食べない、とかいうタイの「普通」が出てくるんだろうな。
うん、異文化理解。

それなりに自立を求められて当たり前の身分です。
自分で考えて、判断して、勉強もバイトも部活もする。
自分のことは、自分で決める。
ところでタイの大学生は制服を着なければなりません。
「制服の着方を注意されるのは中学生や高校生まで。」
そういう常識があたしの中にあるから、
「大学生が制服の着方を注意される」
というのはなんだか少し違和感があるし、何よりも
「大学の先生が、学生の制服のスカートが短いと注意する」
というのは、なんというか・・・馴染みにくい。
大学生なのに、制服を着なきゃいけなくて、着方も決められている。
タイの学生が幼いと感じる要因のひとつにこの大学生の制服ももしかしたら関連しているのかも・・・。
結局、大人たちからは日本の高校生と同じくらいのレベルで子ども扱いをされているということなんじゃないかなぁ。
あまり「自立」というものを日本よりも求められていない気がする。
そしたら、やっぱり、日本では「自分でやりなさい」って教えられることも、
タイでは「人に聞きなさい」って教えられるんだって。
つまりそれは、自分ひとりで問題を解決する能力か、
周りの人と一緒に問題を解決する能力を重視するかってことで、
どちらがいいとか言う話ではないんだけど。
文化の違いだから。
そのしつけの異文化の延長に、
一人暮らしをする、あまり近所付き合いをしないとかいう日本の「普通」と、
ほとんどの人が友達と住む、あまり一人でご飯を食べない、とかいうタイの「普通」が出てくるんだろうな。
うん、異文化理解。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
aiko
性別:
女性
職業:
ひよっこ日本語教師
自己紹介:
2004-200703@osaka
200703-10@chiangmai, thailand
200710-200906@shizuoka, osaka, etc.
200906-201106@pohnpei, micronesia
201110-@Malaysia
200703-10@chiangmai, thailand
200710-200906@shizuoka, osaka, etc.
200906-201106@pohnpei, micronesia
201110-@Malaysia
リンク
カテゴリー
アーカイブ