[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10日たちました。
213日分の10日です。
数字にしたら恐ろしいくらい早く過ぎてしまう。
意気込んでみたものの、暑さのせいで体力が持たず、からまわってる感もあり・・・
やっぱりマイペースがいちばんだと思う。
タイでの時間はとてもゆっくり過ぎていく気がする。
焦らない、焦らない。
見た目だけは完全に周りに馴染んでいる。
タイ人にタイ人と思われ、初対面の日本人にも日本語を話すと驚かれ・・・
ミャンマー、台湾、マレーシア、タイ、アジア各国で現地人に間違えられるという・・・
もう自分が何人なのかわからなくなりそう。
ネタです。完全に。観光名所も現地人料金で入れるでしょう。N倉さんのように。
昨日は、来週から始まるサマーコースで受け持つクラスの学生と初顔合わせをした。
いわゆる、ニーズ調査ってやつ。
あんなに事前に時間があったのにもかかわらず、準備不足でたいしたこと聞きだせず、
その後タイ人の先生と大反省会。
方針や目標がほとんどなく、ゼロから授業を作らなきゃいけないのに、
基礎的なことをすっかり忘れてしまっていた。
あたしは日本で何を勉強してきたんだろう。自分に腹が立った。
でも理論ややり方を本で読んで、暗記して、テストして、レポート書いて・・・
仮にそれが評価されたとしても、実際の現場ではそんなの大したことじゃない。
知識だけでは、全然通用しない。
要は経験。すべては経験がモノを言う世界。
やってみて初めて、何なのかがわかる。
「習うより、慣れる」
いつだってそうやってきた。
今回だってきっとそう。
体当たりでやるしかない。
マイペースで慣れていこう。
授業は若者文化をテーマに会話をやることに。
日本の大学生って何して遊んでたっけ・・・
もっとアニメとか秋葉系のことも情報仕入れてくればよかったなって後悔。笑
海外に出ると改めて感じるけどやっぱり日本のまんが人気はすごいね。
そーいえばー
おどろくなかれ・・・
実は、その後、アリの巣ポットを使っています!笑
何日か放置したら、アリさんたちはいなくなりました。
引っ越したのかな。
普通に使ってます。コーヒーだって、カップラーメンだって作れます。
生活が潤って嬉しい限り。
あと日本人留学生の子と知り合いになった!
青森から来た1つ下の女の子で、考古学勉強しに来たらしい!
思いっきり日本語でしゃべりたいっていうストレスをだいぶやわらげることができてうれしい!
仕事柄、標準語を自然に話すように頑張っているけど関西弁と遠州弁がしゃべりたい~~
青森弁もうつってしまいそう。笑
まだ全然写真撮ってない・・・
観光してないから当たり前だけど。
タイ料理と言えばパッタイ。
大学の裏門の屋台のんめっちゃおいしかった◎
よく考えたら、実にサヴァイヴァル。
自分でも自分がやってること、信じられない。
ようやるわ!
先生と、学生さんとしか今のところ関わりがないので、友達と呼べるような人がいなくって、結構孤独です。
テレビもないし、インターネットがなかったら寂しくて死んでしまうかも。
チャットって、すばらしい!現代のハイテクノロジーに救われています。
ご飯は安くておいしいし、今のところ毎食タイ料理!おなか壊すどころか快腸。
パッタイ、カオソイ、タイスキ、ソムタム・・・
やっぱり辛いけど、おいしい!
唐辛子を食べちゃったときは耳の奥からカァー!!!っと熱くなってきて目玉が飛び出そうになるくらい辛いけど、おいしい。
でも毎日外食ってそのうち疲れそう。
おうちごはん大好きだもんー。でも部屋にご飯食べるようなところない。
シンクは一応あるけどコンロもないしねー。無駄に広くてがらんどうな所です。
ま!人生のうちの7ヶ月くらい自炊せんかってもいいかもしれんけど。
日本食屋も豊富だしね。
某ラクロス部のM川Nなさんに似ている学生に、
なんで日本語はじめたの?って聞いたら「山ピーが好きだから!」だって。
それだけであんな分厚い漢字練習帳をボロボロになるまでやれるなんて。
山ピーは偉大だなー。
目がちょっとヤギみたいとか思っててごめんなさい。笑
実はあたし、ニノくんファンやし・・・。笑
そんでね。昨日のことですがね。
湯沸し電気ポットを学科で貸してくれると言われて喜んでキッチンを探していたんですよ。
そんで戸棚のなかに大きな電気ポットを見つけて取り出したんですね。
そしたら、ポットがあったところに、見てはいけないものを見てしまったのです。
うごめく黒い塊。
うじゃうじゃうじゃうじゃうじゃうじゃうじゃうじゃ・・・・・
ああ、思い出すだけで脚のあたりにアリがいるんじゃないかと思ってしまうくらい気持ち悪い。
洗ったら使えるかなとかいう淡い期待は、すぐに裏切られた。
水をぶっかけられ、パニックになったアリさん一味はねじ穴からせっせとたまごちゃんを担ぎ出し始めたのです。
ああ、住んでいらっしゃったのですね。
邪魔してすみません。さようなら。
聞いた話では、アリさんは電化製品が大好きで、パソコンに巣を作られてしまった人もいるとか。
こんな状況で、アリごときにあたしの孤独死を推し進められるわけにはいかない。
パソコンだけは死守。
そう強く誓った昼下がりでありました。
部屋も借りたし携帯も買った。
ネットはまだ部屋ではつなげてないけど、学校でできます。
体調はよくない。
花粉症はタイにもある。悲劇。
意外に朝とか寒い。
チェンマイは最近ほこりと山火事の煙で空が真っ白。
曇っていると思っていたら空気が超汚いらしい。
マスクもってきてよかった。
先生として迎えられてるのに、あたしはまだ学生の身分で、学生気分でいるから、
何か失礼な態度をとっていないかどうか、すごく不安。
メールやコメントをくれたみなさん、どうもありがとうございます。
最初はこんなもんだと思って気長にがんばります。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
200703-10@chiangmai, thailand
200710-200906@shizuoka, osaka, etc.
200906-201106@pohnpei, micronesia
201110-@Malaysia